1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. おはようございます。金沢のきもの問屋…

BLOG

ブログ

その他

おはようございます。金沢のきもの問屋…

おはようございます。金沢のきもの問屋 兼六会フェイスブックチームです。本日は加賀友禅についてご紹介させていただきます。

加賀友禅の起源はおよそ500年前、加賀の国の染め技法であった「梅染」にさかのぼります。17世紀の中頃には、いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色 絵、色絵紋の技法が確立されました。なかでも色絵紋の繊細な技法は加賀友禅の原点になったとも言われています。これらの染め技法がほぼ確立した後、加賀友 禅の始祖、その名の由縁となる宮崎友禅斎の登場により、加賀友禅は大きな発展期を迎えます。友禅斎は江戸中期に京都から金沢の御用紺屋棟取・太郎田屋に身 を寄せ、御国染の意匠の改善や友禅糊の完成など輝かしい加賀友禅の基礎をうちたてました。加賀友禅の特色は、まず写実的な草花模様を中心とした絵画調にあ ります。華麗な図案調の京友禅と比べると、その武家風の落ち着きのある趣がよくわかります。また、加賀友禅は五彩と言われる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を 基調とする紅系統を生かした多彩調であり、淡 青単彩調の京友禅との違いがあります。技法においても加賀友禅は、線の太さやぼかし、虫喰いなどの表現でアクセントを付け、自然美を巧みに描き出していま す。さらに技法のひとつ糸目糊。これは挿色の防線が主目的ですが、葉筋や水の流れなど細かい白上りの線が装飾効果を高めています。加賀友禅は加賀百万石の 武家文化の中で育ち、人間国宝に指定された木村雨山師をはじめ多くの名工が生まれ、全国的に著名な作家を輩出してきました。その伝統はいまも受け継がれ、 数多くの作家が精力的に創作活動を行っています。
(引用元 加賀染振興協会)

写真は兼六会オリジナル商品の加賀梅染の原料となる 梅の古木です。
(弊社ショールームで撮影)
梅の切り口がほんのりと梅色がおわかりになりますでしょうか?
では、素晴らしい一日をお過ごしください。

金沢・兼六会フェイスブックチーム
(カーナビにTEL 076-237-0601をセットください。)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事


Warning: Undefined array key "show_google_btm" in /home/vuser05/7/8/0194287/www.maru-x.co.jp/company/wp-content/themes/nano_tcd065/inc/footer.php on line 25